これまでに入れたアプリの詳細はこちらの記事からどうぞ!
こんばんは、おしょこです。
4月になりましたね!
新生活はいかがでしょうか?
私は今年の3月からポイ活にチャレンジし始めたので、今月が初めての成果確認の月となります。
さて、まだまだ非効率ではあるものの、今月の成果はどのようになったのか
アプリごとに稼げた額の紹介と、分析をしていきたいと思います!
ポイ活1か月間の感想・分析
初月を終えてみて
まず初めに1か月間の進捗を感想として言うのであれば
「最初の数か月は準備期間として飲み込むべき」
だと思います。
ポイ活アプリは複数あると思いますが、今私が導入しているアプリは
・移動系アプリ
・モニターアンケート系アプリ
・レシート買取系アプリ
の主な3つです。
この中でレシート買取系は言うなれば
「誰が」「何を」買ったのか
という情報の根拠が少なくていいわけですね。
しかし移動系は
「誰が」「どんな手段で」「どこを」移動したのか
モニターアンケート系は
「誰が」「何を」「どのように」「どのくらいの頻度で」利用したのか
というように必要とする情報の出所が多いほうが情報としての価値が高いわけです
つまり、多くポイントを得るのであれば、この情報がアプリの運営元に明確に届くように意識すれば達成できるのではないか!ということですね。
移動系であれば歩数重視か、距離重視か、そこを見極めてアプリをカスタマイズする。
アンケート系は細かく回答はしつつ自己データをアプリに記憶させつつ、
「自分の回答が必要とされている」そういった案件を見抜いていくことが大事になってきます
1か月で交換するんだ!と焦るよりも
稼げるようになるまで地道に楽にポイントを貯める準備期間はしばらくの間持っておいたほうが今後も続けやすいということなのですね。
分析・まずは自分に何が向いているか
はじめは闇雲に進めるだけですが、しっかりと稼げるようになるためには自己分析は必須!
自分のスタイルと合った方式とノンストレスさがないと継続は難しくなってしまいます。
私はどのような生活スタイルであり、どんなアプリが向いているか分析してみたいと思います。
判定項目
①フリーな時間はどれくらいか
②買い物に行く頻度はどのくらいか
③スキマ時間はどのくらい確保できるか
④日々の移動手段と距離はどのくらいか
これらをベースに考えればどのタイプのアプリに重きを置くべきかが見えてきました!
私自身を当てはめてみると?
①自由時間
→土日の2日間。ただし1日は疲労で動けないこと多し
②買い物頻度
→週に1~2回 買いだめ方式
③スキマ時間
→日中10分×3回 帰宅後1時間程度
④移動距離・手段
→通勤は原付で20分、歩数は5000~7500歩程度
そんな私の場合は・・・
まずレシートを買い取ってもらい稼ぐポイ活、レシート系との相性はイマイチなようです
買い物頻度が少なく買いだめを行うとなれば、
レシートと商品の大量読み込みの機会はストレスになりかねません!
導入するアプリの比率は最低限でよいでしょう。
次にアンケートで稼ぐポイ活、アンケート系アプリとの相性は並ですね!
スキマ時間は回答できるだけの時間を確保できています。
ただし、大口やモニターアンケート系は無理が出る可能性があります。
ポイント効率がいいアプリをアンケート数に困らない程度に導入するのが
ちょうどいいことになります。
最後に歩いて稼げるポイ活、移動系アプリ。こちらの相性は良いといえるでしょう!
日々の通勤は些細なものですが、歩数は安定して稼げているのでリターンは有。
細々としたアプリを開く機会も少なく、ストレス度合いを最小に保ちつつポイ活を継続できます。
欠かさず続けているポケモンGOと、
趣味としてたまーに通勤用の原付で遠出してみたりするのもさらに好相性
ポイントの貯まりは少なくなりやすいため、複数アプリを常時稼働させるという動きは必要になってきます。
効率のいい移動系アプリはどんどん導入していきたいですね!
傾向はつかめたので今後のスタイルとして意識していきたいところです!
ひとまず次項ではビギナーとして出発した3月の成果を発表していきましょう
ポイ活アプリの進捗一覧
トリマ
まずは移動系アプリのトリマです
こちらは6905マイル
この時点で2000マイルのブーストアイテム「ローラースケート」を交換しているので、
実際は8905マイル分は貯めている状態と捉えられます。
300円相当の現金化に36000マイルのレートになっているため
1マイル=0.0083円
つまり現時点では74.2円相当です
まあ…心身ともに健康な頃と比べるとガタ落ちしてしまっていますが、
使い始めの右も左もわからない状態から円単位で貯まっていることを考えると上出来です。
ちなみに今月の歩数データはこのような感じです
歩数が少ないときは体調が安定せず。
逆に多いときはポケモンGOで張り切って動けたときになりますね。
ローラースケートによるマイル獲得チャンスを活用していなかったのですが、5000歩平均で歩いているのであれば
ローラースケートを2000マイルで交換しても
・31日で平均5000歩
・マイル獲得チャンスは5→10回に
・広告を見なくても15マイル
→2325マイル
ほとんどのケースで
ローラースケートは使い得となります!!
※広告を見てボーナスポイントを得るのはかなりサボったため、伸びしろ自体はまだまだ残っている印象です
Tポイントヘルスケア
Tポイントヘルスケアは311マイル
こちらでは
・特定歩数でもらえるチェックポイントボーナスと
・簡単なクイズによる少しのポイント
これら以外の貯め方は行いませんでした!
500マイル=300Tポイントのレートのため
1マイル=0.6円
186.6Tポイント相当になります
Tポイントヘルスケアの魅力は「広告が少ないところ」であり
アンケートやアプリのダウンロードによるポイントを取りに行くのであれば他アプリと変わらないものになってしまうように考え、この1か月内では手を出していません。
結果として主体的な動きをとれなかったためポイントは少ない水準ですが、
仕様上このアプリ自体をメインに据えるのはあまりないと思いますのでこれでよさそうです。
4月では紹介ゲームのインストール・ミッションクリアによって手に入るポイントの実績は見ておきたいため、ちょっとだけ挑戦してみたいと思います!
マクロミル
アンケート系のマクロミルは1239ポイント
こちらでは1ポイント=1円のため
純粋に1239円貯めたことになります!!
アンケートを中心にかなり集中した時もありましたが、
1日平均10~30分程度触っている体感でした
私のライフワークバランス的に日中のスキマ時間は10分以上かかってくると少々厳しさがありました。
最終的に落ち着いた運用方法としては2~3ポイント程度をちまちま回答、
まとまった時間が確保できるときだけ大きめの案件に挑戦してみる。
といったものになりました
2~3ポイントのアンケートであれば3分前後で回答可能、
慎重に文章を読み進めても4分内で回答できたものがほとんどでしたので、
時間に対してのリターンは現在導入中のアプリでは最も効率がいいというのが感想です。
アンケート数は常に10~20件程度表示されていたため、
どんなタイミングでも1分1円稼げるというのは大きな魅力となります
My Cue(キューモニター)
アンケート系+レシート買取併用のキューモニターは405ポイント
1ポイント=1円になるため
こちらの利益も405円分となります!
こちらはマクロミルに答えやすいアンケートがないときに使用していました。
理由は後述します。
サブアンケートアプリとして利用を考えたため、
メイン用途は「レシート買取」にシフトしています。
買い物の頻度によって報酬ポイントが純粋に上下するため、外出の少なかった3月は連動して少なめとなっています。
さて、アンケートアプリとしてはサブに控えるようにした理由ですが
①序盤のアンケート数の伸びが少なかった
②アンケート回答の入力が少し使いにくい
この2点となります。
もちろん①の点においては1か月で判断するには時期尚早。
今後も自分のデータを覚えさせながら長い目で見ていく必要があります!
②の点においては数をこなそうとする場合は少々難ありで、
数字入力の際にキーボードのデフォルトがひらがなだったり、
アンケート先の企業様の関係かもしれませんが、入力画面と入力方式にバラつきがあったり。
これらの点で小さなストレスを抱えてしまうと肝心な継続が難しくなってしまうため、
適度な距離感で付き合おうと思った次第です。
とはいえ、アンケート回答系としては信頼度も基本的な要素も高水準なのは事実!
今後も使い続けていくことには変わりなさそうです
新規追加したアプリ
ポイ活アプリを複数運用してみましたが、私に合っているであろうポイ活方式は
「移動系アプリ」というのが現時点での考察。
ということで4月には新しいアプリとしてこちらを導入してみました
Powl(ポール)
公式サイトはこちら
移動系の要素は歩数と移動距離で両立
ただし、Powlの強みは移動系+アンケート系を組み合わせたポイ活手段の広さ!
①移動距離(15㎞)でタンクが貯まる
②歩数(1000歩ごと)でポイント獲得 ※1万歩まで
③画像2枚を比較してどちらが魅力的か選択するだけ、「二択回答」
④アンケートに答えてポイントをもらう
⑤LINEの会話画面のような形で話が進み、アンケートやダウンロードに進む「チャット」
⑥サービスを自身で利用してレビューを行う「覆面調査」
⑦指定された商品の購入を行いレシートを登録する「レシート」
⑤⑥⑦は稼ぐというよりも自分にマッチしていればお得にサービスを利用できる
そういった使い方の方を意識すべきかもしれません!
交換レートは1ポイント約0.09円
それぞれ専門にしているアプリよりもワンランク低い様子ですが、
交換に行きつく手段が豊富というのは非常に扱いやすいと考えます。
今後はこちらも使いながら稼げるポイ活に勤しんでいきます!
コメント